どうも、ブログサポーターがみたか(@gamitaka02)です。
自分のブログ貼った広告から商品が売れたり、サービスの申し込みがあった時に、紹介手数料をもらうことができるアフィリエイトというビジネススタイルがあります。
そんなアフィリエイトで収入を得るためには、必ずASPという仲介業者に登録する必要があります。
この記事では、そんな数あるASPの中で僕がメインで使っているASPの
- 取り扱いの案件が多数で超メジャーなASP「A8.net
」
- 「カエレバ」のリンクが使えて、W報酬というお得な制度がある「もしもアフィリエイト
」
この2つのASPについて、比較していきたいと思います。

この記事の目次
A8.net(エーハチ)を使うようになったきっかけ
A8.netはアフィリエイトの仲介業者(ASP)の最大手と行っても過言ではないぐらいメジャーなところです。
「アフィリエイト」という言葉を知ったのと同じぐらいの時期に知り、そのまま登録したと思います。
もしもアフィリエイトを知ったきっかけ
これは、ある日もしもアフィリエイトの人からメールが届いていました。
内容としては、
「がみたかさんのこの記事に合う広告を扱っているので、貼ってみませんか?」
みたいなメール。
始めは聞きなれないASPだったのでスルーしていたのですが、友人のさとけんさんに「良いASPですよ〜」と教えてもらったのでリサーチしてみたところ、「A8から貼り替える価値あり!」と踏んで、主要の広告を貼り替えた次第であります。
さとけんさん、ありがとう!
※もちろん、A8の広告も多々ありますが、それは後で書いています。
A8.netの良いところ、良くないところ
まずは、この「A8.net」について少しだけ触れておきます。
もしもアフィリエイトに貼り替えたのでこちらの売上は大きく落ちましたが、残った広告からもぼちぼち売上が出ているので、なかなか良いんではないでしょうか?
A8.netの良いところ
広告数(案件)がとにかく多い!
何よりメリットなのが広告数がめちゃくちゃ多く、その中にAmazonや楽天の商品も取り扱うことができます。
他に成果報酬型として、保険、FX、クレジットカード、化粧品etc…とにかく膨大な種類を扱っています。
また、「セルフバック」と呼ばれる、自分で購入またはサービスを受けて報酬を得られる「自己アフィリエイト」に対応している案件も多数あります。


報酬の支払いが必ず現金
Amazon独自のアフィリエイト(Amazonアソシエイト)と楽天アフィリエイトでは、報酬額が少ないとギフト券やポイントになるところを、お金で支払われます。(1,000円以上or5,000円以上ですが)
ある程度稼ぐ人はアソシエイトでも良いと思います^ ^
A8.netの良くないところ
何を買ってくれたかわからない
A8.net経由でAmazonの商品を購入されると、報酬発生通知が表示されるわけですが、「何が?いつ?」というのがわかりません。

A8.netの報酬発生画面
おそらく注文金額がAmazon規定のパーセンテージで、そこから約70%がアフィリエイト報酬ではないかと思われます。
(違ってたら教えてください(^_^;))
これを知るだけでも、少しは現状が把握できるようになるんじゃないかな?と思います。
時間もAmazonはなぜか、リアルタイムでなく14時頃にまとめて反映されます。
カエレバ・ヨメレバを使えない
Amazon、楽天、その他Yahoo!ショッピングなどのアフィリエイトリンクを、同時に表示できるカエレバと、書籍(Kindle含む)専用のヨメレバ。
詳しいことは割愛しますが、Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイト単独ならこのツールを使うことができるのですが、僕の場合A8.netで使っていたのでこのツールは使えませんでした。
単独だと管理が面倒&どうせなら現金で欲しいですからね(^_^;)
この辺りがA8.netに対する不満ですかね?ほんと細かいところですが…
もしもアフィリエイトの良いところ、良くないところ
次に、もしもアフィリエイトについて現段階でのイメージです。
あくまでも僕の解釈なので、参考程度にしていただけたらと思います^^
もしもアフィリエイトの良いところ
こちらも現金でもらえる
これはA8.netと同じですね^^
W報酬がある
Amazonは対象外ですが、W報酬なんてものがあります。
W報酬とは、アフィリエイトで得た報酬+その報酬の最大10%を、もしもアフィリエイトからも受け取ることができるボーナスです。
これはなんかうれしい^^
※ただしAmazonの報酬にはW報酬は加算されません。(楽天は加算されます)
カエレバ&ヨメレバが使える
A8.netでは使えなかったツール「カエレバ&ヨメレバ」が使えることで、Amazonと楽天の広告を同時に貼ることができるようになり、取りこぼしを減らすことができるようになりました^^
スッキリして、且つ両方のニーズを満たせるので、カエレバ&ヨメレバは神ツールです!
カエレバ&ヨメレバはこちらのサイトで利用できます。
→商品紹介ツール「カエレバ」
→書籍紹介ツール「ヨメレバ」
ちなみにこんな感じのリンクで、CSSのカスタマイズをすることでもっと綺麗に表示することができます。
購入された商品がわかる
これは、その都度CSVファイルをダウンロードする必要がありますが、どんな商品が購入されたか?というのが一目でわかるので、自分の戦略と一致しているかを知ることができます。

報酬発生画面からCSVファイルをダウンロード(エクセル、Numbersで見れます)
Amazonと楽天のみですが、報酬があればこちらのボタンからCSVファイルをダウンロードできます。

商品一覧と売り上げ&報酬が見れます^^
この一覧が見れるだけで自分のアフィリエイト報酬の傾向が把握できるようになります。
これはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイト単独でも見ることができますが、一括管理できた方が便利だと僕は思います^^
もしもアフィリエイトの良くないところ
広告案件が少ない
そんなに少ないというわけではありませんが、A8.netと比べて案件が少ないと言う意味です(^_^;)

また、A8.netと同様に自己アフィリエイトをすることができるプロモーションも多数あります^^


ブログごとに広告主との提携が必要
広告をブログやWebサイトに貼り付ける前に、その広告を配信している広告主と提携する必要があるのですが、A8.netの場合はアカウントに対して提携するので一度で良いのに対し、もしもアフィリエイトはブログごとに提携する必要があるので、同じ案件でもブログごとに提携申し込みをしないといけません。
ブログやWebサイトが1つだけ場合は特に問題ないのですが、複数のブログやWebサイトを持っている人は、所有しているブログの数だけ広告の提携申請が必要なので、少し面倒だな〜と思いました(^_^;)
今の所これしか思い浮かばないのですが、もし見つけたら追記します。
まとめ
特に不満な点が見当たらない「もしもアフィリエイト」ですが、「A8.net」も良いところはあります。
ひとつのASPしか使わないというのはちょったもったいないので、損はないと思うのでどちらのASPも登録しておくことをオススメします!
お互いに無い案件もありますからね^^
では今回はこのへんで!また次の記事でお会いしましょう!
こちらの記事でアフィリエイトとhttps(SSL化)についての関係を書いています。
https化で緑の鍵にならない人は一度読んでみてください^^
→【緑の鍵】https対応のアフィリエイトリンクを使用しているASPと確認方法