どうも、がみたかです。
オルゴナイトやレジンクラフトを作るとき、フレームではない場合は、型に素材とレジンを入れて硬化させるのが基本です。
そして、硬化したもの型から取り出す時に、シリコン製の型を使うとその柔軟性と剥離性の良さで、簡単に中のオルゴナイト・レジンクラフトが取れるのですが、型がシリコンではない材質の場合、いろいろと小技が必要になります。



この記事の目次
シリコンスプレーを事前に塗布することで剥離しやすくする
シリコン以外のものにレジンを流して引っ付かないようにするために、剥離剤というものがあるのですが、その剥離剤の代用として使うことができるアイテムがあるのではじめに紹介しておきます。
それは「シリコンスプレー」です。
これがあると、どんな型でもオルゴナイトやレジンクラフトを作る事ができます。
シリコンスプレーとは?
スプレーを吹いた部分にシリコン性の皮膜を付着させる事で、動きを良くしたり、レジンが型にひっついてしまわないようにすることができるスプレーです。
これを剥離剤代わりに型にあらかじめ吹いておく事で、硬化したレジンが取りやすくなります。
そのため、シリコンスプレーを使うことで、どんな型(金属、プラスチックなど)を使ってもオルゴナイト・レジンクラフトを作る事ができるようになります。
シリコン以外の型を使うときは必須のアイテムですね^^
ちなみに金属製の型ではピラミッド型が人気あります。
(当ブログのヒートマップ分析より)
オルゴナイトで最もパワーがある形のひとつが「クフ王のピラミッド」(型のサイズの縦横の比率が黄金比でできているもの)だそうです。
確かに家にあるピラミッド型はひんやり感が違います(わかる人にはわかるw)。
シリコンスプレーを型に吹き付ける時に注意すること
シリコンスプレーを型に吹き付けた時に注意する事は、「吹いた後に、必ず軽く拭き取ること」です。
拭き取る事で余分なシリコンを取り、シリコンによるトラブル(レジンのシワや段差)を防ぐ事につながりますので、忘れないようにしましょう。

レジンを型ごと凍らせる
シリコンスプレーを吹いたとしても、拭き取りすぎて結局レジンが型にひっついてしまう時があるのですが、そんな時に取りやすくする方法をご紹介します。


硬化したレジンを取りやすくする方法「凍らせる」
こちらは、シリコン性ではなくお菓子のプリンを作るビニールの型です。

ビニールの型「ぐで○ま」です。
この型にシリコンスプレーを吹き、さっと拭き取ります。

いつも通り素材とレジンを流し込む。
透明のぐ○たまは、UVレジンで剥離状況をテストしたものです。
こちらをよく見ると顔の部分がシワシワになっていたので、シリコンスプレーがしっかり拭けていなかったんでしょうね…こうなるとあとのリカバリーが大変なので、気を付けてください(^_^;)

一晩冷凍庫に入れて凍らせる
効果しているのを確認したら、冷凍庫に一晩入れて冷やします。
レジンは硬化したら縮む性質があるのですが、冷凍庫に入れる事で型もほんの少し(わかるかわからないかのレベルで)縮むはずですが、金属製の型だとより効果的だと思います。

水かけて温める
水かぬるま湯をかけると、型がほんの少し(わかるかわからないかのレベルで)膨張するので、効果したレジンを取りやすくなります。
ただし、熱湯でやるとやけどする危険があるので、ぬるま湯ぐらいにしておいた方が良いでしょう(^_^;)

上手く取れたオルゴナイト
金属製の型でしたら、温めた後に型を「コンコン!」と叩けば硬化したレジンがポロッと出てくるのですが、ほんの少しでも縮んだり膨らんだりすれば良いと思います^^
きれいに取れたら、あとは仕上げて完成です。
磨くなり、塗るなり、お好きな方法で仕上げていけばいいでしょう^^
まとめ
今回は上手く取れましたが、どうしても取れないケースも出てきます。
そんな時は諦めて型を破壊して取り出すか、諦めてレジンごと廃棄してください。
無理に取ろうとして怪我をするのもアホらしいです。
失敗するのは仕方ないので、その時はまた作り直したらいいし、それを教訓にして次に活かせば良いだけですからね^^
これなんか思いっきり失敗してますし(^_^;)
→レジンの中にスワロフスキーを入れたら消える?それはVカットで解決できます!
ハンドクラフトなんかはこうやって上達していきますし、失敗しても誰も死なないのでどんどん失敗してくださいw
また、こちらに書かれているオルゴナイトのノウハウを読めば、起こりうるトラブルを事前に知る事ができ、リカバリーのノウハウも書かれています。
また、実践することでワンランク上のオルゴナイトを作ることができるようになるので、ぜひ読んでいただけたらと思いますm(_ _)m
では、今回はこの辺で!また次の記事でお会いしましょう^^
ブログ運営者のためのサポート保険!
ブログのトラブルや困ったことに時間を取られて
自分のやるべきことが出来ていない人のためサービスです!

無料メールマガジン
WordPressに関するお役立ち情報や、
ブログサポーターの裏側について配信しています!